セレッシュル上前津:小児救命講習に参加してきました
2021/08/01
令和3年7月6日(火)に行われた名古屋市子ども青年局主催の「小児救命講習」に
上前津のスタッフが1名代表で参加してきました。
コロナ禍でのガイドラインに沿って
「感染予防をしながら胸骨圧迫だけの心肺蘇生を実施する」ということで、
よくある人形を使った方法ではなく、500㎖~1.5ℓのペットボトルと
タオルを使用した実習でした。
【参加したスタッフの感想】
個人的には、準備品が簡単な方がこのような研修を開催するハードルは低くなり、
結果的には良いやり方だなと感じました。
研修を受けてハッとしたことは事業所近辺のAEDの設置場所をしっかり把握しなければ
いけないということで、インターネットで調べて確認しました。
研修後は事業所のスタッフと内容を共有でき、有意義な参加となって良かったです。
【参加スタッフの意見をもとに】
・万が一に備えて事業所近くでAEDが設置されている建物と実際の設置個所の確認を
行いましました。
・事業所内でも訓練を定期的に取り入れていきたいと思います。
上前津のスタッフが1名代表で参加してきました。
コロナ禍でのガイドラインに沿って
「感染予防をしながら胸骨圧迫だけの心肺蘇生を実施する」ということで、
よくある人形を使った方法ではなく、500㎖~1.5ℓのペットボトルと
タオルを使用した実習でした。
【参加したスタッフの感想】
個人的には、準備品が簡単な方がこのような研修を開催するハードルは低くなり、
結果的には良いやり方だなと感じました。
研修を受けてハッとしたことは事業所近辺のAEDの設置場所をしっかり把握しなければ
いけないということで、インターネットで調べて確認しました。
研修後は事業所のスタッフと内容を共有でき、有意義な参加となって良かったです。
【参加スタッフの意見をもとに】
・万が一に備えて事業所近くでAEDが設置されている建物と実際の設置個所の確認を
行いましました。
・事業所内でも訓練を定期的に取り入れていきたいと思います。
新着情報
- 2023.01.16Ceresyuru(上前津): 運動療育について
- 2022.12.28年末年始休業のお知らせ
- 2022.11.01Ceresyuru(上前津)✨2周年✨
- 2022.10.31一宮:Twitter再開しました‼
- 2022.08.102022夏季休暇のお知らせ